旅行記
2024/03 東北新幹線(大宮〜新青森)
東日本パスで1日10,000円でJR東日本管内が乗り放題である。
そこで、東北新幹線で新青森まで行ってきたものだ。
320km/hで盛岡までは1時間47分と、465.2kmを平均260km/h以上の速度で走破する。
まさに爆走という表現がぴったりである。
車窓が凄い速度で後ろにぶっ飛んでいくので、怖いという人も居そうなレベル。
たまに乗るとなかなか爽快な走りっぷりでストレス解消になる。
しかし320km/h走行の新幹線はすごい。
いつも乗っている各停「たにがわ」「あさま」などと比較し表定速度が2倍以上出ている。
各停の新幹線は在来線特急の代わりという感じで乗っているが、
320km/hの新幹線は飛行機の代わりという感じ。
今回は、臨時速度制限は、
羽貫駅付近210km/h
白石蔵王駅東京方210km/h
下りの久喜駅付近160km/h
上りの郡山駅付近130km/h
の4カ所と思われた。
今回のルートは、以下のとおり
出発→0709大宮0737→0830郡山0085→0943大宮0959→1234新青森1316→1607大宮1625→1717郡山1731→1823大宮→戻る
1日目
当然、大宮まで新幹線で行く。
そろそろ大宮。
西方向の遠くにはビル群が。どこだろう。
大宮から東北新幹線に乗る。
大宮。
久喜駅付近では、今回3回とも、下り列車で謎の臨速160kmh制限。なんだろう。
上り列車では制限はなかった。
久喜駅付近。
E2系なので宇都宮までは240kmh制限である。
東北道と交差。すぐに圏央道をくぐる。
そろそろ宇都宮。
E2系は大窓なのが楽しい。
宇都宮を通過すると加速する。275kmh制限だ。
那須の山々が見える。
郡山。
郡山。
郡山通過列車は、上りはなぜか130kmh制限。なんだろう。下りの制限はなかった。
E5+E6のやまびこに乗る。E6は空いている。
4分遅れだったため、郡山〜宇都宮間では315kmh走行で一気に遅れを取り戻す。
宇都宮駅では定刻。すごい。
宇都宮。
宇都宮。
いい感じ。
大宮に戻ってきた。
E6も快適だ。
大宮。
では、次ははやぶさに乗ろう。
大宮を発車。
久喜駅では臨速160kmh制限。
久喜駅付近。
どんどん加速。
楽しい。
宇都宮から先は、ほぼ315kmh走行。
那須。
飛行機が東側を追い抜いて行っている様子もわかり楽しい。
郡山では先行列車の影響で減速。
郡山。
福島の手前では、結局ほぼ停止。
吾妻山が見える。
仙台。すでに5分遅れ。
二戸駅付近。
整備新幹線区間に入ると、カント200mmの効果と、速度260km/hとなるため、
カーブで遠心力を感じなくなる。
国鉄新幹線区間では、ぐぐっと遠心力を感じるのだが。
新青森の手前では、青森空港に進入するJAL機が見えた。よく見ると青森空港の航法施設が見える。
そろそろ新青森。
エキナカでまぐろ丼でも食べようとしたが、値段が3,000円台するのであきらめる。
最近はインバウンドの影響で相場が高騰している。
そこでNEWDAYSの弁当500円である。
帰りは、これから乗る比較的すいている臨時はやぶさ26号以外は、グランクラス・G車・普通車ともにすべて満席。
とはいえ、券を分けて発券すれば、仙台までは座れるかもしれない。
具体的に分ける方法はよくわからないが。
帰りもはやぶさだ。臨時はやぶさのため、10両編成だが、すいている。
秋田新幹線と併結しないので遅れにくい、というメリットもあるか。
新青森。
発車。
八戸付近。
いわて沼宮内から先は、235kmh走行。やや余裕時間があるか。
盛岡の手前では吹雪いている。
盛岡。
盛岡を発車。
岩手山が雲の中。
新花巻駅〜北上駅付近では、先行するやまびこが遅れているため、徐行。
爆走。
北上から先では、315kmh走行。
仙台のカーブでは振り返ると自分の乗った列車が見えて楽しい。
一ノ関付近ですれ違った貨物列車を追い抜く。
郡山。
郡山通過は、謎の徐行130kmh制限。
郡山。
大宮。
ここからは18分後のややびこに乗って、再び郡山へ。
徐々に暗くなってきた。
再び郡山。大宮〜郡山は、本日3往復している。
郡山。
上り列車に乗る。
郡山東口は巨大な工場があり、ここを再開発したら凄いと思う。
那須塩原付近。
宇都宮。ここから先は、暗くて写真を撮れないが、景色は何とか見える。
大宮に戻ってきた。
その後、JR線等を乗継ぎ帰宅する。
費用メモ
・東日本パス 10,000
・キャンセル料積立金 1,000
・食費 1,000
以上、無事に帰還、総費用12k。