旅行記
2023/11 雁坂峠
雁坂峠は、埼玉県・山梨県の県境にある2,070mの峠である。
以前は国道140号が登山道として通っていた。
付近の標高1,950mには雁坂小屋という山小屋があるので、
一度泊まってみたかったため、さっそく友人と行ってみたものである。
雁坂トンネル有料道路の料金所付近の駐車場に停め、
最短ルートでピストンである。
登り4時間・下り3時間といったところだ。
雁坂小屋は、11月19日で小屋締めのため、冬季小屋が利用できる(2,000円)。
今回はほかの人もおらず非常に快適だった。
以前は非常用毛布があったようだが、今年はなかった。
現時点では、坂本方面に2分ほどの場所に、僅かに水が採れる沢がある。
しかし冬季は凍結しそうで、山梨側から登るなら、
標高1,700m地点の井戸沢で給水していくのが良さそうだ。
今回は30分ほどかけて2.5Lを給水できたが、水がなければかなりひもじかった。
1日目
友人の車で、国道140号をひたすら走る。
途中の温度表示は0℃。
雁坂TN有料道路料金所先の駐車スペースに停める。
しばらくは林道歩き。
林道終点からは登山道。結構奥深くまで林道で行ける。
意外と危険なので注意。
登る。
登る。
雁坂峠が近いと見晴らしがよくなる。
峠についた。
標識。
記念撮影だな。
いい感じ。
峠付近からは、関東平野が見える。上越新幹線熊谷駅。
本庄早稲田駅付近?
小屋に下る。
2,000円で開放しているので、ありがたく使う。
水場は、突出方面へ徒歩2分。水はかなり細い。30分かけて2.5Lをゲット。
要注意。
テント場も広い。
今回搬入食料。やや多かったか。
車だとサラダも持ってこれるので便利。
水は、2Lを持参し、2.5Lを給水できた。
小屋はやや暗いが、4WのLED照明を持ってきているので十分明るく使える。
暗くなってきた。寝る。
2日目
気温は-3℃ほど。
谷川岳が見える。
撤収して帰ろう。
霧氷が落ちて雪のように。
峠に出た。
下ろう。
帰りも慎重に。
戻ってきた。12時には下ることができた。
帰りも車で戻る。
以上、無事に帰還。総費用10k。以上、無事に帰還。