旅行記



2023/09 神戸空港・茨城空港

羽田空港から神戸空港経由で茨城空港まで行ってきたものである。
夏ダイヤだと茨城空港発の時間が早いことから、
バスの関係で石岡ではなく水戸に宿泊する必要がある。
このため、羽田から出発するルートにしたものだ。
2022年の夏ダイヤから、茨城〜神戸便は1日3往復になって使いやすくなった。

行き:羽田0905→神戸1020
帰り:神戸1150→茨城1300







東京都内の宿泊費は高騰している。
蒲田でも7,000円くらいかかってしまうので、今回は自宅から空港へ。
電車で羽田空港へ。
400JREポイントでグリーン車に乗れるので、グリーン車で行く。
羽田空港では時間があるので、朝食を食べる。650円(ご飯2杯+卵2個)。


羽田空港。



乗る。



隣の席は居なかった。そんなに大きく混んでない。
前日でも窓側に空きがあったが、これはたまたまだろう。


A滑走路から南向きに離陸。



東京湾上空で旋回して高度を上げる。
東海汽船の0850発大島方面行きのジェット船が見える。
すぐ後ろ5kmほどを2隻目が続行運転している。
大型客船が調子が悪いことと関係していそう。


空港が見える。



横浜。



相模原。



富士山直上をパス。雪は全くない。



南アルプス。



伊那谷を越える。



雲が増えてきた。
名古屋上空を通り西へ。


西明石からは瀬戸内海へ出る。
このあたりは小さな池が多くて地図を見るとなかなか不思議である。


明石海峡大橋をパス。



神戸空港へ。
降りる。


神戸空港で90分休憩したのちは、次は茨城へ。



茨城の便がやってきた。



茨城便はガラガラにすいている。横3人分を1人で使える。
乗客数を数えたところ92人であった。搭乗率5割ほど。
前方に集中するので後方は空いている。


離陸。



また西明石へ。



京都上空を通る。
琵琶湖。日本海もよく見える。


御嶽山。



中央アルプスを越える。
木曽駒ヶ岳もこのとおり。


伊那谷。



八ヶ岳。
蓼科山、霧ヶ峰、美ヶ原などが見える。


かっこいい。



奥秩父の深い山々。



ここから関東平野へ。



高崎。
新幹線の分岐がすごい。


太田の工場がよく見える。



高度を下げる。



水戸を通り、高度を下げていく。
高速道路を3回横切る。常磐道、北関東道、東関東道だ。高速道路網が充実している。


東関東道。
タイミングの問題だろうが1台も通っていない。


茨城空港に着陸。



F-2戦闘機が立て続けに6機くらい離陸。A/Bも焚いている。すごい。
久々にフルパワー飛行を見た。


茨城空港。
歩いて搭乗する方式は、写真を撮れるのでお得だな。


どこもそうだが空港は、駅と違って駅名標っぽいのがないのが残念。



茨城空港では、昼飯にする。500円。
茨城空港からは東京行きバスに乗り、東京駅へ。
東京行きバスは、定刻では1340-1600の所要2:20だが、
実際には早着することが多い。
このときも15:25に到着し、所要1:45であった。
東京駅〜成田空港T3のバスは62分ということを考えると、
かなりダイヤには余裕を持っている。


東京駅からはUTL等を乗り継いで自宅へ。乗り換え1回で自宅に戻れる。便利。


以上、無事に帰還、総費用33k。