旅行記



2022/02 大阪伊丹空港


羽田空港から大阪伊丹空港まで往復だ。
JAL運行の787とA350に乗りたかったのだが、復路は機材変更等により787になった。
久々にB787も楽しい。窓はNDフィルター機能があるので太陽側の席でも眩しくない。


行き:羽田0725→伊丹0835
帰り:伊丹1130→羽田1235


0日目



東京蒲田のホテルに前泊である。3,600円と、GOTO並みに安く泊まれた。
最近のホテルは加湿器がついている例が多くてありがたい。


1日目



5時35分おきで羽田空港へ。



JALのB787-8に乗る。



大阪伊丹行きだ。



いい天気。



JALのB787国内線仕様は、後ろのほうの座席だと52・53の列は窓が微妙だ。
また、最後尾の2列並びの席は窓が遠い。


北岳などの白根3山が見える。



離陸。



いい感じ。



横浜方面へ。



個人モニターでは、飛行情報も表示できる。姿勢制御指示はダミーで、動かない。
真対気速度、高度、方向、上昇率、対地速度は表示される。
速度はknotだが、IASではなくTASなので、高空では400ノットくらいの表示になることもある。
たとえばこの画像のように、10,000ftなのに250ノット以上になっている。


三浦半島を横断。



東海道線沿いを西へ。



東海道新幹線を追い抜く。



丹沢の山々。



成田発のジェットスターA320を徐々に引き離す。おそらく高度が高いほうが向かい風が強いか。



ここからは高度24,000ftで水平飛行。



新東名がすごい。



富士山。測候所も見える。



新東名がすごい。



南アルプス。深い深い深南部の山々。



名古屋へ。



中部国際空港。



三重県津のあたり。



伊丹空港に正対。



新大阪駅直上をパス。



まもなく着陸。



到着。



普段のB738よりだいぶ大きい気がするな。



帰りは1130の便だ。
この表示のように、クラスJは満席というパターンが多い。空いている普通席のほうが快適かも。


伊丹空港では少し早いが昼飯にする。これで980円と安い。ご飯3杯食べた。



展望デッキも楽しい。



大阪の摩天楼をバックに着陸してくる。



1130の便だ。



乗る機体が羽田からやってきた。



離陸。



日本列島の池は水位が下がって形が微妙。



空港が見える。



旋回して東へ。



かっこいい。



名古屋。



中部国際空港。



帰りは23,000ft。



静岡。



静岡空港。



静岡県の形がかっこいい。18切符ではつらい静岡県区間も、900km/hですいすい。



伊豆半島。雪がある。



三浦半島。



房総半島。



木更津からは東京湾へ。



着陸。
帰りは東京モノレール、JR線などを乗り継いで自宅に帰る。
京浜急行は、2019年10月の運賃改定で、羽田空港線の加算運賃をやめ、モノレールより安くなった。
基本的に京浜急行を使うのが安くて便利。
条件にもよるが200円安くなる場合もある。
2020年3月29日からは第2ターミナルで国際線運用が始まり、3月14日から駅名が変更された。
間違わないようにしたいところだ。

以上、無事に帰還、総費用33k。