旅行記



2020/12 神戸空港

茨城空港から神戸空港経由で羽田空港まで行ってきたものである。
航空運賃が安いこともあり平日での実行だ。

行き:茨城0835→神戸0955
帰り:神戸1110→羽田1220



0日目


茨城空港0835の便に乗るためには、余裕を考えると石岡0635のバスに乗りたいので、
自宅から初電で出発したのでは間に合わない。
そこで車で行く作戦(北関東道をひたすら走ればよいだけ)も考えたが、
帰りが問題になるし、安全を考慮して電車+前泊である。
常磐線ではボックスシートで宴会が開催されていてすごい。
常磐線で石岡駅。


ホテルにINNする。
駅から1kmほどのところにあるスーパーマーケットまで買い物に行く。
当日に予約したので4,900円(これに国庫補助で35%引き+1,000円券)と結構お安く泊まれた。
ただし予約できなかった場合には行き場を失う諸刃の刃。
部屋の湿度は20%台とカラカラ。


1日目



翌朝。
6時起床でホテルをログアウトし、0635のバスに乗る。バスは4名ほど。


茨城空港。
どこもそうだが空港は、駅と違って駅名標っぽいのがないのが残念。
神戸行きと福岡行きの2便が止まっている。


いつもと違ってやたらと閑散としている。
国際線が全便運休のため。


空港待合室で時間をつぶす。



搭乗だ。
直接飛行機に乗れるのでオトクだな。
乗客は数えたところ50人ほど。
なお、僕が乗ったスカイマークの便で、これまででもっとも乗客が少なかったのは、
羽田発茨城行きのSKY3001便で、定員177人のところ、12人だった。
もっとも、これは羽田から茨城に回送する飛行機についてに客を乗せたというレベルなので例外か。


では、滑走路03Lエンドまで行ってUターンして離陸。



離陸。



北上。



涸沼上空を通過。



日立市のあたりで左旋回して西へ。
ここまで北上する理由はよくわからない。成田空港の出発ルートと交錯するため?


宇都宮LRTの工事中がわかる。
川を渡る部分は、併用軌道ではなく、専用軌道になるようだ。
日本初の新設LRTである。路面電車を改修したLRTは全国に多数ある。


宇都宮。
新幹線の直線っぷりがすごい。


冬型の雲が迫ってきている。



男体山と中禅寺湖が見える。



赤城山の奥にも冬型の雲が。



群馬南部の浅い山々だが、北部の深山まで繋がっている。
訪れたことがないので、庚申山なども行ってみたい。


赤城山。



関越道がすごい。
東京近郊の高速道路は6車線ということもあり非常に目立つ。


高崎。



新幹線がS字カーブを描いていてすごい。



手前の白い山は採石場になっている西上州叶山だ。



ここからは奥秩父の山々を越える。




八ヶ岳が見えてきた。
今日は弱い冬型で、八ヶ岳はやや雲があり、北ア南部は晴れている。


南アルプスを越える。
諏訪湖は凍結の気配なし。


伊那谷を越えると、中央アルプスが見えてきた。



拡大すると千畳敷カールとホテル千畳敷の赤い屋根が確認できる。



やや雲があるか。



ここから先は冬型の雲の上を飛ぶ。



空が黒い。32,000ft



降下して西明石のあたりへ。
ここの自衛隊駐屯地付近だけ地面の色が違う。なぜだろう。


明石海峡大橋をマーク。
明石海峡大橋を高度900mで通過して神戸空港へ。


神戸に到着。
今日は空いていた。3席を1人で使えて快適。
なお、飛行機の場合、与圧に必要なため大量の空気を送り込んでいて、
機内の空気は2〜3分で入れ替わる。
このため、上空に行くと花粉も飛んでいないことから、花粉症の症状も出にくい。
(内装や衣服についた分の花粉が舞うのでゼロにはならないが)


神戸空港では昼飯などを食べて時間をつぶす。
次の便までは1時間半くらいしかないので急ぐ。


次は羽田行きの便に乗る。搭乗する機体がやってきた。



相変わらず乗客は少ない。搭乗率は見た感じ30%程度か。



離陸。



空港島はまだまだ開発の余地がありそう。



神戸の山々。



旋回。



行きと同様に明石海峡大橋から淡路島を越える。



大阪・神戸が見える。



鈴鹿の山々を越えて名古屋へ。



名古屋。



東海道新幹線がまっすぐに市街地を貫いてすごい。
新東名高速道路が山を削っている感じがすごい。
今年12月には制限速度120kmhになる。


静岡を横断。
青春18切符では長い静岡区間も、1,000km/hですいすい。


富士山には雪がない。
これは太平洋側で東京で雨が降っていないため。日本海側が豪雪になると時折こうなる。
時期によっては1月でも雪がほとんどないことも。
2月にはると南岸低気圧の影響で徐々に積雪が増える。


静岡。
新幹線が走っているのもわかった。
今年3月14日のダイヤ改正で「のぞみ」毎時12本のダイヤになった。


伊豆半島を横断。
伊豆諸島が見える。伊豆諸島の山をめぐるのも楽しそう。
行きは夜行の船旅、帰りはプロペラ機に乗るのも楽しい。


東京湾を飛ぶ。
館山航空基地の上を飛ぶ。ヘリが離発着中。


鋸山がなかなか目立つ。



富津岬。
パラグライダーが飛んでいた。高度を上げすぎて飛行機との接触に注意。
航空法上の優先権はおそらくパラグライダー側にありそう。


東京湾の浦賀水道航路をなぞるように飛び、騒音軽減にいい感じのルートだ。



C滑走路に着陸するJALのB737-800が並行して飛んでいる。
同時並行着陸は大変かっこいい。


南側に着陸帯が延長されたA滑走路に着陸。



着陸。

帰りも京急、JR線などを乗り継いで自宅に帰る。
京浜急行は、2019年10月の運賃改定で、羽田空港線の加算運賃をやめ、モノレールより安くなった。
基本的に京浜急行を使うのが安くて便利。
条件にもよるが200円安くなる場合もある。
今年3月29日からは第2ターミナルで国際線運用が始まり、3月14日から駅名が変更された。
間違わないようにしたいところだ。

以上、無事に帰還、総費用28k。