旅行記



2019/07 立山

立山は、富山県にある3,015mの山である。
これで立山は3回目だ。

今回は
1日目:自宅から松本に移動
2日目:室堂→一ノ越→立山(大汝山)→一ノ越(泊)
3日目:一ノ越→立山(大汝山)→剱御前小屋→雷鳥沢キャンプ場→室堂
のルートだ。

一ノ越山荘は小さい部屋が多く、個室対応になりやすい。
今回、1人個室利用できた。

アルペンルートの混雑期は大変だが、
今回は混雑予報は「D」で1,000〜3,000人の入込予想とのこと。
おおむね小屋の混雑もアルペンルートの混雑に似るだろう。


1日目





自宅に帰ってきたあと、すぐに準備して、自宅を出発。
高崎駅から新幹線に乗り、長野駅へ。


長野駅。
ここから篠ノ井線で松本へ。


松本のビジネスホテルに宿泊。約4,000円と安い。
23時就寝。


2日目

5時起床。6時間睡眠。



大糸線で信濃大町(標高713m)を目指す。



信濃大町駅からはバスで扇沢へ。標高1,420m。
扇沢からは電気バスに乗る。繁忙期は8両になるようだが今回は3両。
この電気バス、なぜか5段変速。
電動なら変速機不要で、実際、電車もEVも変速機はないのがほとんど。
高加速と最高速を両立する場合には、せいぜい2段あれば十分(Y2Kバイクなど)。
バスのパッケージを流用したためだろうか。


黒部ダム。標高1,440m



約1km、20分歩くと黒部湖駅。



ここからケーブルカーに乗る。
運転手は有名な新卒の若い男性だった。
あまりに若く見えるので「バイトに運転させている」と会社に苦情が来るとかなんとか。


次はロープウェイに乗る。
アルペンルートのボトルネックはロープウェイと立山ケーブルカーで、
ロープウェイ駅には整理券貼り出し用の掲示板が用意されていた。


次はトロリーバス。



室堂ターミナルに到着。標高2,420m。
テンポよく乗り継ぎができ、すいすい進むことができた。
日本で2番目に高い駅だ。1位は千畳敷駅。
千畳敷駅からさらに上にTバーリフトが仮設されることがあるが、
Tバーリフトは鉄道事業法に基づくものじゃないので駅ではなく鉄オタは興味なし。


まだまだ積雪期である。要注意。
気温は12℃と涼しい。


ではスタート。



立山が正面に見える。



ホテル立山もかっこいいな。



物資輸送用の無限軌道車両が通過。
室堂山荘、みくりが池温泉まで行っているのは見たことがあるが、
雷鳥沢ヒュッテまでは遊歩道に階段があり、行けるのか不明。


室堂〜一の越間は、雪道が8割。アイゼンは不要な程度。
雪道部は単線なので、交換する際には注意。


2018-19シーズンほぼ最後のスキーをしている人がいた。



一の越(地形図読み2,690m)からは雪はない。



雪はない。



高山植物が咲いている。



雄山がすぐそこだ。



雄山に到着。ここは標高2,991m。



三角点。



標高3,003mの雄山頂上へは、500円必要なのでパス。
下には御前沢雪渓。日本にある数少ない氷河のうち1つだ。


休憩所もありなかなかいい感じだ。



こちらは立山の最高峰の大汝山(おおなんじやま)。3,015m。



山頂標識。
大汝山休憩所の手作りだとかなんとか。


360度の展望だ。



写真撮影。



黒部ダムが見える。
よくあんなところに作ったもんだ。


気温は12℃と涼しい。



2時間半ほどぐだぐだして高所順応したので、雄山に引き返す。



一の越まで戻ってきた。



山荘にログインする。今日は1人で6畳の個室だ。まだ今の時期は人が少ない。



山荘内はこんな感じ。6畳の個室が主体になっている。
定員200人なので定員通りならは6畳に6人程度になるはず。布団も6組おいてある。
定員の2倍なら12人だ。


今回搬入食糧。
一の越山荘は食事代が4000円と高いことや、搬入物資に余裕があるため素泊まりとした。
山荘の平面図を見ればわかるとおり、寝室に比べて食堂のキャパが小さいので、
できるだけ素泊まりにしてほしいのだろうと推測。


小屋は築年数がたっているが、なかなか綺麗。
ぼっとんの和式便所は評判がわるかったためか、水洗の洋式便所に改修されている。

では寝る。19時半就寝。


3日目

6時半起床。11時間睡眠。



ガスっている。
GPV天気予報だと雲量コンター20%くらい、
yamayamaGPVだと中層雲量が支配的のため、山にガスがかかっているだけだろう。


再び雄山。



雷鳥がいた。癒される。
中央アルプスでは、雷鳥(メス)が1匹発見された。
このメスが卵を産んだのだが、残念ながら無精卵なので、
他地域から有精卵を持ってきてすり替え、中アの雷鳥に世話されてこのたび孵化したのだとか。
たいへんめでたい。中アでも雷鳥が見れるようになると素敵だな。
しかし、卵を他人(他鳥)の子供にすり替えるなんて、
人間に例えればなかなか酷い話ではある。


大汝山休憩所。



そのまま縦走して富士ノ折立。2,999m。



真砂岳。



縦走路がかっこいい。晴れていれば最高なのだが。



室堂方面が見える。
大走りを降りるのは、雪があり道があれていて危険とのこと。


別山。2,874m
別山のトラバース道は雪がある時期は非常に危険だが、今回はあるかないかくらい(未確認)。


剱御前小屋方面へ。



立山縦走路から離れると晴れてきた。



室堂が見える。



雷鳥沢キャンプ場も地面が見えてきた。



剱御前小屋から雷鳥沢キャンプ場へ下る。



途中、3割ほどは雪渓の上だが、雪が腐っていてアイゼンは使わなかった。



雷鳥沢キャンプ場。10張りほど。



剱越前小屋から雷鳥沢へは、夏道は黄色のルートだが、
どうも赤色の雷鳥沢にもトレースやシュプールがついていた。
が、上部からは下部がどうなっているかわからず、
積雪期は初めてで自信がなく、夏道を通ったが、熟達者なら雪渓を下れば速そうだ。


雷鳥荘で温泉に入る。僕1人で貸し切り。
みくりが池温泉は室堂ターミナルに近く、観光客で混雑しているのでこちらのほうがいい。


みくりが池。
やまみを感じてみんな写真を撮っている。


室堂ターミナルに戻ってきた。



気温は15℃と涼しい。



室堂からはトロリーバスに乗り、戻る。



次はロープウェイ。
その次はケーブルカー。


次は電気バス。



扇沢に戻ってきたのでダムカレーを食べる。1260円(たぶん)。
話のネタにひとつ。


扇沢からはバスに乗り、長野駅へ。67kmで2,800円と結構なお値段。
タクシーなら20,000円くらいなので、タクシーの1/7くらい。
扇沢からは自家用車やツアーバスの人が多いので、バスは空いている。
日本人は自家用車で来るためか、インバウンドの人が多い。


長野からは新幹線「はくたか」に乗り、高崎へ。


以上、無事に帰還、総費用40k。