旅行記
2012/12 福岡
全国的に晴天の予報だったので今回も日帰り福岡往復である。
新千歳方面はやや天気が悪く、最近は福岡ばっかりだ。
距離はそこそこあり、まあ多少天気が悪くてもお得感が高い。
しかし、そろそろ別の路線も開拓してみたいところ。
成田関西や成田釜山とか。関空福岡や関空長崎など。
まあそれはともかく今回も成田福岡である。
というわけでいつものように前泊。成田ポートホテル。3200円。
嫁とツインルームを利用で広々だ。
送迎バスで成田空港へ。
東武ホテルとかに泊まれば歩いてターミナルまで来れそうだ。
8時40分の福岡行きに乗る。
スカイマークの安心のクオリティだ。
搭乗人数は106人ほどか。
閑散期の平日なのに6割ほどと、そこそこ搭乗率が上がってきた。
LCCのおかげで成田からの国内線が宣伝になっているとのことだ。
A滑走路から離陸。
12月13日でA滑走路の4000m化工事が完成したようだ。
いままでは3250m+ディスプレイスドスレッシュホールド750mだったからな。
しかし軽いB738ということもあり半分以下の1500mほどの離陸滑走で離陸。
東京直上をパスする。
大宮駅。鉄道が一点に集まっており、赤羽駅と同じく非常に目立つ。
外環道が東京を囲うように走っているのも印象的だ。
入間基地。
横田基地上空を通過し、奥多摩山域に入る。
中央道の笹子トンネル前後の通行止め区間は、
当たり前だが車が走っている様子がなさそう。
八ヶ岳、こちらはかなり白くなってきた。もう完全に冬山だな。
霧ケ峰・美ヶ原も頂上台地が真っ白になっているのが確認できる。
諏訪湖。奥の松本盆地は平地でも積雪してるようだ。
南アルプスを飛び越える。
北岳山荘は屋根が確認できる。
中央アルプス。
伊那谷は標高の高い部分だけ白くなっている。
厳冬期は平地でも普通に真っ白になるので、
リニア中央新幹線とか大丈夫なのかな。
中央アルプス駒ケ岳。ホテル千畳敷が確認できる。
高速バスで安く行くことができるが、笹子TN通行止めでしばらくは行けないな。
18切符でがんばって行くこともできるが、時間が掛かりすぎるのが難。
どんどん西へ行き琵琶湖上空。
米原・関が原は真っ白になっており東海道新幹線の遅れが予想される。
珍しく山陰地方がはれているな。
伯耆大山。まともに快晴なのはめったになさそうだ。
どんどん西へ。
この辺は地理感がなく、地図をみてもあまり実感がわかない。
(もちろんGPSがあるのでどこにいるのかは分かるのだが)
石見空港。
山口からは日本海へ出る。
前回も思ったのだが、この座礁船は何とかならんのかな?
福岡空港に到着。
滑走路は超混雑しているな。最大で6機くらいが待ってたことも。
帰りは13時15分のジェットスター。
乗客が少ないだけあって、ほぼ定刻だ。
よくよく比べるとエアアジアよりも1列少ない30列なのでちょっと広いんだな。
僕は写真のように5列目だったが、5列目以前については400円徴収される。
しかし、普通に座席指定をしても250円なので、+150円というわけだ。
エアアジアが+900円するのと違い安いため、利用率は高そうだ。
南向きに離陸。
湯布院・別府上空を通過し、東へ。
愛媛県の伊方原子力発電所だ。(もちろん停止中)
隣に風力発電の風車もある。
四国カルストのあたりは不思議な地形が広がる。美ヶ原みたいな感じなのか。
高知沖へ。
紀伊半島の先端を通過して太平洋へ。
高度39000ftと放送では言っていたが、A320の限界高度だ。
ここまでの上昇に掛かる時間はB738より長い。
速度は偏西風に乗り1000kmhオーバーで超速い。
富士山。
北ア・中ア・南アが一枚に収まる。
神津島上空を通過して成田空港へ降下。
成田空港に到着。
帰りも京成電鉄の特急で帰還する。総費用26k。
飛行ルート。(白地図は(C)craftmap)
ピンク:成田→福岡
青:福岡→成田
薄い線は、それぞれ前回2回分の飛行ルートを重ねたもの。
空港周辺の飛行ルートはフライトレーダ解析によるもの。
基本的には3回とも同じようなルートになっているが、
到着空港へのアプローチで順番に並ばせる関係上、毎回やや異なる。
大分〜高知上空の通過も微妙に通過位置が異なるのも謎。