旅行記



2009/12 石見銀山


石見銀山

石見銀山は、島根県にある世界遺産指定の史跡である。



まずは米子空港まで飛行機でいく。
いつもの羽田空港。
先週使ったのはJALだったので、第2ターミナルは久々。




スポットまではバスで移動。
バス移動は面倒なので嫌う人が多いがいろいろ見れるので僕は好きである。
バス移動の分(1マイルくらい)もマイルに入れてくれればなおよし。




天気がやや悪い






A滑走路脇で離陸を間近で見れるよいスポットである。




離陸するとすぐにベルトサインが消えた。
川崎上空。




天気は悪く曇っているが、
いったん離陸すれば上には雲ひとつない青空。




着陸前には鳥取市街上空をかなりの高度でパスする。
上空から見た鳥取砂丘。
米子空港まで距離90km。高度は1:20で降下するとなると高度5kmくらいか。




米子空港からは車で移動。
実は山陰道はかなりの距離を無料の区間となっている。
高速道路無料化で騒いでいるこのご時勢であるがここは実はデフォで無料。




出雲空港。
滑走路は2000m。
海に突き出た滑走路が、幾度の延伸を経てきたことを伺わせる。
着陸帯の幅は150mと狭くILSに対応していない。
開業以来滑走路は、1200m⇒1500m⇒2000mと延伸を繰り返している。




こんな感じ





滑走路は十分だがたしかに着陸帯の幅が150mは狭い気がする。






石見銀山
ときおり雨が降っており困った。
なので上下ゴアテックスの雨具を着て自転車(電動アシスト)を借りる。
料金は2時間で700円。
結構な坂があるので電動アシスト自転車が便利。
上下ゴアの雨具はどうみても過剰装備だが
山用具を下界で使うとオーバースペックになるのはしょうがない。

絞り開放で撮ると多少ボケておもしろい。




山の斜面に埋め込まれた寺。




銀山跡
ちなみに唯一公開されているものについては、
現在工事中で入れないとのこと。




精錬所跡
基礎のみが残っており兵どもが夢の跡状態
いかにも銀山として開発しまくりました、みたいな史跡はほとんどない。
というのも、周囲の環境を崩さずに銀山として成立させたのが
世界遺産として登録された要因の1つなので、そりゃあ無いわけである。
なので、期待して来た観光客がガッカリして帰るのもよくあることらしい。




町並み。
白川郷もそうだが、こういうのは普通に人が住んでいるのでかなりの生活臭がある。当然だ。





付近にある神社。






松江まで戻る。




宿泊松江駅前のホテル。狭いが必要にして十分。
いつも思うのだが、シングルのホテルは、
風呂トイレは共用でいいので部屋は2畳くらいにしてもっと安くできないのかな。







翌朝は大山寺へ。
雪が降っている。
降水確率20%との予報ではあったが、
冬型の気圧配置になっていたので山間部では間違いなく雪であろう。
こんな雪の中を出発していく人がいたのは驚く。
どうみても山頂は猛吹雪。
しかし雲の底が低く、かつ雲が薄いのでもしかしたら雲の上に出て一面雲海かも?


ダイナミックレンジ±2EV(16倍)



大山寺はかなり良い感じ。


ダイナミックレンジ±2EV(16倍)


ダイナミックレンジ±2EV(16倍)






ダイナミックレンジ±2EV(16倍)






ダイナミックレンジ±2EV(16倍)






吹雪いている。
当然無人。写真撮り放題である。


ダイナミックレンジ±2EV(16倍)




ダイナミックレンジ±2EV(16倍)




鳥取砂丘。
こちらはかなり人が多い。
こんなに強い季節風を毎日受けるのによく砂が飛ばないなと思ったら、
実は湿っぽくって結構重い砂なのである。
砂のラッセルも大変だ。




有名な落書きされたのもこのあたり。




鳥取空港。
滑走路は2000m。
ちなみに鳥取・米子・出雲の3空港いずれもが、
西風を受けることが多いので滑走路は東西方向に配置されている。
強風がバンバン吹いても向かい風ならまったく問題なく離着陸可能。
なお開業以来滑走路は、960m⇒1200m⇒1500m⇒1800m⇒2000mと延伸を繰り返している。
むかしは米子発鳥取経由羽田行きなんていう便も存在したとか。




航空機は無し。




国道9号。
京都から下関への長い距離の国道である。
トヨタ・iQは2人以下で使う分には最適なレンタカーだと思う。
ちなみに最終的には走行距離は400kmを超え、燃費は23km/Lを記録した。
これはカタログ値の10・15モード燃費と同じである。
信号が少ない平坦地を安全速度で定速走行に心掛けたため、
かなり良い燃費を記録することとなった。




山陰本線御来屋駅。
線路は山陰本線高速化事業において改良され、
例えばこの駅であれば1線スルー化工事がなされている。
高速化事業では、米子・鳥取間の92.7kmを1時間で結んでおり、なかなかの速度である。

http://www2.pref.shimane.jp/kouhou/kaiken/h13/0730c_1.html
だいぶ好調だったようだが
並行する高速道路(しかも無料である)が徐々に伸びているので、
このくらいでなければ競争力はまったくなくなってしまうだろう。


ダイナミックレンジ±2EV(16倍)



米子空港に戻る。





米子空港は滑走路を2000m⇒2500mへ延伸する工事を実施中。
これにともない、JRの駅が移転され、
ターミナルから僅か徒歩5分の距離に「米子空港駅」ができることとなった。
電車も1時間に1本あるし、バスよりも便利そうではある。
なお開業以来滑走路は、1200m⇒1500m⇒2000mと延伸を繰り返している。




延伸工事により、冬季積雪時での着陸が安定して行えるようになる。
あと長距離便が就航可能なことがメリットとして挙げられる。
ハワイへのチャーター便が可能になると謳っていたが、そんなチャーターを頻繁にやるのか?
頻繁ではないなら、
行きの便だけ関西空港か千歳で給油してから飛べば良いように思えるが。
とはいえ、冬季の積雪を考えると、
やはり北海道でも2000m以上が標準なので2500mは必要なんだろう。



アシアナ機が駐機している。2時間くらいの滞在でまたソウルに向かって折り返していった。




離陸したものの、冬型気圧配置で一面の雲となる。
航路は米子から西に飛行し琵琶湖上空を通過、
このあたりで日本の中央の山脈を横切るのでここからは一転して快晴となる。
アルプス・富士山もかなりよく見える。




伊豆半島上空を通過



伊豆大島上空を通過。風が強そうだ。




航路はこんな感じ





だんだん日が暮れてきた。
夕日に沈む伊豆半島・伊豆大島。
エンジンがアイドルになり、対気速度も下がり、少し静かになる。
(羽田に進入するために250KIASまで下がる)
そんな機内から見る贅沢な夕日である。


以降、無事に着陸、秋葉経由で無事に帰還。







(参考)(C)Microsoft
出雲空港

こんな感じで海に突き出している。上空から見ても一目で空港を視認できるのでよい。
ILSが使えないのは困ったもんである。特に気候が悪い冬は結構率にも影響しそう。
とはいえ、ダイバートできる空港が近くにあるので大問題にはならないのか。
着陸進入するF-18。







(参考)(C)Microsoft
鳥取空港


フライトシミュレータではこんな感じ。
これも何回かの延伸を経ているのだろう。
滑走路が海に突き出している。
ちなみにこのF-14だとマック0.95を維持で米子空港まで6分。
車だと2時間半掛った。







(参考)(C)Microsoft
米子空港

右の山は大山
いずれの空港も拡張を繰り返しているので海に突き出しているのが特徴。
着陸進入するF-14。速度は80KIAS(150kmh)と低速なのでエレベータはアップいっぱい。